お礼と設定画
どうも、こののです。
先日UPしました19話【AdobeでBL】ですが、新たにAdobeユーザーさんからのアクセスもあったようで、初めて来てくださった方には、「オートデスクの擬人化BL」と書いてあって、何がなんだか意味が分からなかったかもしれませんね。すみません。
って、もう遅いかな…orz
そして、イラレの仮面がウケたようで、ありがとうございます~。
実は設定画はフォトショが一番きっちり注釈まで書いていて、一番適当で殴り書きだったのがイラレでした。
↓こちらはフォトショの設定画です。
なんていうか、イラレは初めからこのイメージだったので描くまでも無かったというか、実際原稿を描いている時に見ていたのは、ヴィーナスの誕生のほうでしたw
しかもこれ、注釈が「無口」だけって、今見たらひどいですね(^^;)
さて、次回20話ですが、あと一週間ほどを予定しています。お楽しみに~。
今回の拍手のお礼はAEの設定からです~。
【設定画】 Maya その2
みなさん、ドラクエ9とかモンハン3とか、やってますでしょうか?
どうも!最終話を描き上げるまでは、お預けを決め込んでいる、こののです。
さて、12話もUPして、まったりと13話(最終話)を製作中です。
ここまでのシナリオは1月に作っていました。
途中でXSI君のSI襲名の時事ネタや、リクエストを意識して話を織り込んだりしましたが、大筋は変わっていません。
こちらは1月24日に描いていたものです。
↓クリックすると拡大します。
「戻ったばかりのMaya」
「Shelfがはかいされて髪が短くなってしまった」
と書いてます。
やー、もうね、早くこのMayaを原稿で描きたいとずっと思っていました。
結局、半年かかっちゃいましたが。。。
今は無事にMayaも戻ってこれたし、ちょっとほっとしています。
みなさんも、ハッピーエンドでほっとしていただけてるんじゃないかな~と思っています。
では、13話の制作に戻りますね~。
Adaptive Behavior(アビィ)のこと
endorphinのこと
どうも、こののです。
読者の方から、「エンドルフィンと予測してました」 というコメントいただいて、コーヒー吹きました。
あんな少ない情報で、分かる方がいらっしゃるとは思っていなかったので、感激です!
Nさん、どうもありがとうございます!
さて実はendorphinの登場は、1月から想定していました。
1月20日のこちらの日記 AutodeskでBLページをちょいと修正(^^;) のコメントに
>実は1人、ちょっとマイナーなソフトなのですが、
>他社製品を想定しています(笑)
と書いていましたが、まさにendorphinの事でした。
↓こちらの設定画は3月に描いていたものです。
ちょうど5話(Alias時代のMayaとビルの話)を描いていた時で、その時は原稿よりもむしろ、こちらのデザインに悩んでいました。
↑今より少し若いです。
それにしても、8話を見た職場の先輩Kさんに、指摘されて気が付いたのですが、
この漫画って読んだ人から、
ダイキン社員乙!
って言われてもおかしくないですね・・・orz
今日から 「AutodeskでBL」 は 「ダイキンでBL」 になりました。
・・・ウソです。
初期設定画 Max
ぎゃー。
今見ると、なんかオタクっぽい・・・。
1話を描きながら、ステキビジネスマンに見えるように変えた気がします。
「オートデスクな人々」って、書いてるのは仮タイトルですね。
って、そもそも「人」じゃないし!
というわけで、5分ほど考えたけど良いタイトルが思いつかなくて、以前職場で
『商品名はお客様がひとめ見ただけで、コンセプトが分かるものにしなさい』
と教わった事を思い出し、直球の「AutodeskでBL」にしました。
んんん、でも冷静に考えれば、「AutodeskでBL」ってタイトルもよく分からないか…。
じゃあ、もっと分かりやすくするとこうか!?
「Autodeskの3DCGソフトを擬人化してBL」
長いよ…orz
初期設定画 XSI
初期設定画 MotionBuilder
初期設定画 Maya
どうも、こののです。
「AutodseskでBL」もあっというまに4話まで来ました。
こんなマニアックで趣味全開の漫画ではありますが、楽しんで頂けているようで、ありがとうございます~。
現在は5話を製作中で、Mayaがたくさん出てくるのですが、久しぶりなので自分でもMayaの描き方がゆらいでいたりw
ってことで、原点に戻り昨年11月に描いていた、らくがき 設定画をUPしてみます~。
はい、前髪がやばいです。
カニです。
3話でMayaが 「俺はもともと前髪がMだからな」 と言っていましたが、実は設定ではこんなふうにおもむろにMでした。
しかし、1話を描き始めてみて、あまりにこのカニがサマにならないので、今の形になったわけです。
では、次回はビルの設定をUPしてみます。